先日プレイステーション4を購入したのですが、そのときに「大バンバン振る舞い!今すぐカモン!キャンペーン」という、本体価格¥5,000引き+オススメソフト2本無料というけっこうお得なキャンペーンやってたんですよ。(現在は終了)
いろいろなサイトで「どのソフトがお得か?」というのが検証されていたのですが、音楽ブログである当サイトは当然のごとく「パラッパラッパー」をダウンロードしてみました!これは懐かしい!
もともと¥1,980でDLできるのでおトク感は低いんですけどね…。

パラッパラッパー
元祖音ゲー
「パラッパラッパー」は1996年にプレイステーションで発売された元祖音ゲーともいえる存在で、ペラペラで可愛らしいキャラクターが当時話題になりました。当時、私も購入してプレイしてましたよ。もう20年も前なんですね。
早速プレイしてみると、これがまたすべてが懐かしい。まだゲームに夢中だった若き日を思い出します。
映像がきれいになっていた!
冒頭のムービーが1996年当時のままの粗い映像のままだったので少し残念だなー…と思っていたら、ゲーム本編は解像度が大幅にアップされ、ものすごくキレイになってました!これは嬉しい!
旧PS版との比較動画が公式から出てました。これはすごい進化だ。
音声は当時のままっぽいです。さすがに再録するのは難しいのか…。とはいえ、楽曲自体がヒップホップやレゲエ、ソウルといったすでにスタイルが確立されているジャンルなので、現在でも古さは全く感じられません。
これがもしユーロビートとかハウスだったら、かなり時代を感じさせる仕上がりになっていたでしょう。ヒップホップが題材だったのは、リメイクをする上でかなりラッキーだったかも知れません。
個性的なキャラ
懐かしのたまねぎ師匠
プレイを始めると、当時のことを一気に思い出します。私、たまねぎ先生が結構好きでした。最終ステージでクールなアドリブを決めると、ブレイクダンスを踊り出すんですよ。当時「おおっ!スゲー!」ってなりましたもん。

そして改めて見てみると、後ろの「弟子たまねぎ小僧」たちが面白い。曲に合わせて気合い入れてます。カワイイ


フリマのカエル(?)
そしてこちらも印象的な「フリマのカエルさん」。目を¥マークにして「マニ マニ マニ」とレゲエを踊るのはなかなかシュール(笑)
今にして思うと、レゲエを聞いたのはこの曲が最初だったかもしれません。

難関!ニワトリ先生
そして鬼門のステージ4。ここから急に難しくなります。
やたらとクチの悪いニワトリ先生とクールなサックスのミスマッチがイカス。3回ほどプレイするもクリアできず、4回目でようやくクリア。こんなに難しかったっけ!?
最終ステージは「天使にラブソングを」を思わせるソウルフルなナンバー。
聞いてるだけで体が動いてしまいそうな完成度の高さ! 歌詞もとっても前向きです。♫Say HO~!
サントラCDもおすすめ!
最新のゲームと比べればステージも少なく目新しさもないかもしれませんが、この楽曲の完成度は素晴らしいです。
純粋に「音楽を聞く」目的で購入しても損はないゲームソフトだと思います!
また、オリジナルサウンドトラックも復刻版が発売されています。コチラもオススメ。
